あるノルウェージャンフォレストキャットのつぶやき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと、なんてタイトルなの?「うんち」って…
いくらなんでも酷いんじゃない。まったくセンス無いんだから飼い主は。
飼い主が私のうんちのことを気にかけてくれているのはわかるんだけどね。
そりゃあ、私も、帰宅した飼い主の顔を見て1番最初にすることが、「うんち」ってことが多くて、仕事で疲れて帰って来た飼い主の顔を見るなり、いきなり「うんち」ってのは失礼じゃないかって言われるかもしれないけど、それで飼い主を安心させることができるし…
実は、なにより私が安心できるんだな、飼い主の顔を見ると。あの顔を見るとほっとして、うんちでちゃうんだ。あんな顔でも。
昼間、私は一人ぼっちじゃなくて飼い主の母親も家に居るんだけど、彼女は病人だから、なんか安心できないんだ、猫の私も。
やさしいし、ご飯もちゃんとくれるいい人なんだけど、動きがぎこちなくて、なんか怖いんだ。
今日もいいうんちはしましたよ、一応ね。でも、トイレの白い砂には若干ながら赤いものが付いていたらしい。
飼い主は私のうんちを転がして、あっち見たりこっち見たりして、「今日もいいうんちだ」って褒めてくれるんだけどね、うんち褒められてもねぇ…
どうせ褒められるんなら、美貌とか賢さとかを褒めてもらいたいものです。
PR
今朝の排便は、形のあるいいウンチでした。でもすこし血の色と思われる赤い部分が有って完全回復という感じてなかったです。
…んで、飼い主が帰宅したあと、もいちどウンチしたんだけど、今度は血の色が付いた部分は無いみたい。少なくとも飼い主が視認できる範囲では無かったらしい。
薬の降り掛かったご飯を私が食べたがらないので、飼い主はずいぶんと苦労してた。
お湯でふやかしたドライフードなんて私は好きじゃないので、最近は空腹時に出されても右前足で床をかいてしまうもんだから、飼い主は、ドライフードを茶漉しに入れて、さっと一瞬だけぬるま湯をかけて水切りをし、粉末薬をまぶして出してきた。ドライフードは少し湿ってないと粉末薬が付着しないからね。
で、これなら食べる気が起こらんでもないが、少し薬の臭いがするのがイヤなんだなこれが。
すると、飼い主は今度これに、ほんの僅かに鰹節を振りかけてきた。これは人間用の鰹削りではなく、実家が送ってきてくれた猫用のふりかけなので、ある程度食べても問題はないと思う(たぶん…)
…で、これがまた香ばしくて、薬の臭いなんかほとんど気にならずに食べれちゃうんだよね。飼い主頑張ったな。
まあ、病識のない私には、ご飯がウマいかマズイかしか興味のない、お気楽な今日一日だったけど、飼い主は当面気が抜けないって雰囲気を漂わせてます。
昨夜、突如として排便時に血が混じった粘液が再び出ました。今までになく多い量でした。
ここ1カ月間ほどはとてもよい便の状態だったのですが、この2~3日は、やや食欲が落ちていたから飼い主はちょっと心配してたんだけど、まさか前よりも出るとは思っていなかったようで、結構落ち込んでるみたいです。
私といえば元気でそこらじゅう飛び跳ねているので「お前は病識に欠けている」と言われます。
飼い主は自分の責任だと思い、自責の念に駆られています。
これからこのブログは、闘病記録になっていってしまうんでしょうか?
私、どうなっちゃうんでしょうか?
幸いなことに、実家から戴いた薬がまだ残っており、ご飯に混ぜて食べさせられました。でもまずいし、食もやや細いので食べ残しも結構あるんですけどね。
本日、飼い主が外出先で偶然、同じように最近新しく猫と暮らし始めた知人と再会しました。
その人も、去年、飼い主とほぼ同時期に猫を亡くし、ほぼ同時期に新しい猫を飼い始めました。
その人曰く、「うちの猫も同じように子猫の頃に出血して心配したけど、自然に治って、今はすっかり直って元気だよ」
飼い主、そこで少し安心。
「これからまた私も頑張るから、お前も頑張ってね」と飼い主が言った。
そのうち、1回の排便の中で、最初は硬い形のある便が出ていて、最後の方になると軟便になるという状況になり、最後の方で、血が混じった粘液が出るようになりました。
実家に報告すると、そのような便の出方は毛の様な物を齧っているときによく見られる症状だとの返事。
飼い主は、早速、私のお気に入りのフェイクファーの猫じゃらしを取り上げて捨ててしまった。あれさえあれば私は1人遊びも楽しかったのに。ああ、私の楽しみが…
そしてその後、再び寛快状況が3日ほど続き、再び酷い下痢。
その様子と、食事の与え方をメールで報告したところ、実家からは、そんな与え方しては軟便・下痢になるのは当たり前!と、「!」が本文中3回くらい出てくるお叱りのメールが…
獣医師からフードを替えるよう言われてドライから猫缶に替えたのだが、一食あたり一缶(80グラム)与えたら大人のノルウェジアンだって下痢するとのこと。
実際には、缶半分、ドライ半分だったのだが、まあ、同じことだろう…
飼い主は、先住猫を飼っていた時も猫缶与えたことなかったし、量についてはよく見当付かないし、獣医からはカロリー的にはもっととらせなければいけないと言われるしで、結局、私は下痢かよ。
…で、以後、お湯でふやかしたドライに薬を混ぜたのを私は食べることとなった。
要するにフードについては振り出しにもどったわけ。
結局、現在はいいウンチしてますよ。(車に乗らない限りはね。車に乗せられると下痢しちゃうんだ。ストレスが胃腸に来ちゃうナイーブな私です。これは今後の課題)
今回の症状改善に使った薬は、この町の獣医師から処方されたものはほとんど効かなかった。
生まれたばかりの頃に私も診てもらった、実家が掛かり付けにしている獣医が処方した薬に加え、実家が送ってきてくれた薬(人間がよく服用する胃腸薬<ビオヂアス>、ハーブ<スリッパリーエルム>)などで治ったみたいです。
実家は私のために、数回にわたってこれらを全て無料で送ってきてくれた。
なんとありがたい。実家の方向に向かって前足も後足も向けて寝られません。
その後、飼い主はビオフェルミン細粒を買い、私の便が少しゆるい時には食事に混ぜている。(こっそり混ぜているつもりらしいが、あの盛り付けじゃバレバレで、その芸のなさに私は時々たじろぐことがある…)
私の飼い主の失敗を、他の飼い主の皆様が「他山の石」としていただき、私のような不幸なノルがこれ以上増えないことを切に切に願っています。
YouTube
仔猫時代の冬青
生後2ヵ月半の冬青の姿
飼い主宅に来て3日目の夜の様子です。
複数の海外のブリーダーのサイト内にもリンクされてるようですが、実家はあくまでも日本国内のキャッテリーです。
生後2ヵ月半の冬青の姿
飼い主宅に来て3日目の夜の様子です。
複数の海外のブリーダーのサイト内にもリンクされてるようですが、実家はあくまでも日本国内のキャッテリーです。
プロフィール
HN:
冬青(soyogo)
年齢:
18
性別:
女性
誕生日:
2006/11/27
職業:
猫
趣味:
紐かじり
自己紹介:
NFC(Brown Mackerel Tabby and White)
アーカイブ
Copyright ©2007-2013 SOYOGO@administrator all rights reserved